新潟薬科大学附属医療技術専門学校

先輩たちの声

医専を選んで良かった!

臨床現場で使う医療機器が豊富に揃い、実践的なカリキュラムで専門性が磨けます。
また実務経験のある講師陣が、知識や技術はもちろん人間力の向上もサポートします。
医専では一人ひとりの未来に近付く、充実した3年間を過ごすことができます。

先輩たちの声

仲間や先生と一緒に成長できる環境が魅力
髙橋 普さん視能訓練士科 3年
十日町高校出身
少人数クラス制で同じ目標を持つ仲間と講義や実習を通して助け合えるのはもちろん、先生方にも不安や悩みを気軽に相談できるのも医専の良いところだと思います。。
子どもたちの未来を支え信頼される存在が目標
近藤 詩愛さん視能訓練士科 2年
松商学園高校(長野県)出身
子どもたちの成長をサポートできる視能訓練士が目標です。患者さん一人ひとりに寄り添い、丁寧な接し方で信頼される存在になることを目指しています。
視能訓練士と並行して医療事務も勉強中
小林 香比奈さん視能訓練士科 2年
新潟東高校出身
実習では主に視力検査や視野検査を行い、座学では解剖生理学などを学んでいます。並行して医療事務の資格を取得するための勉強もしています。
3年で資格取得が可能!仲が良く、雰囲気も抜群
小林 佑馨さん視能訓練士科 2年
新発田農業高校出身
3年間で視能訓練士の資格取得ができるのは魅力的だと思います。私のクラスは仲が良く、学校の雰囲気も良いので、楽しく学生生活を過ごせています。
知識と経験を身につけ地域社会で活躍する
田中 希咲良さん救急救命士科 2年
長岡向陵高校出身
医専で救急救命士に必要な知識と技術を身につけ、就職後もさらに成長する未来を思い描いています。地域社会で信頼され、必要とされる救急救命士として、活躍したいです。
経験豊富な先生方から高い専門知識が修得できる
岩渕 ゆいなさん救急救命士科 2年
古川工業高校(宮城県)出身
実践経験豊富な先生方ばかりなので、高い専門技術をしっかり教えてもらえます。また学外の先生方の授業も学びが多く、医療知識を修得できます。
迅速な判断と適切な処置で多くの人を助けたい
恩田 侑茉さん救急救命士科 3年
関根学園高校出身
傷病者とそのご家族から信頼される救急救命士が理想です。現場での迅速な判断と適切な処置で、一人でも多くの人を助けられるようになりたいです。
地元・長野に貢献するレスキュー隊員が夢
林 寿聖也さん救急救命士科 3年
高遠高校(長野県)出身
将来はレスキュー隊員になりたいので、救命・救助のどちらでも活躍できるように、普段から幅広く学んでいます。卒業後は地元の長野県に貢献したいです!

視能訓練士科Q&A

将来の目標は? 五泉高校出身 坂上 十愛さん2年
患者さん一人ひとりに寄り添う視能訓練士目標達成のために、授業や実習に真剣に取り組んでいます。実習では特に患者さんへの対応、適切な言葉遣いを意識しています。また毎回、実習での反省点や改善点をそのままにせず、次の実習までに直すように心掛けています。
一人暮らしはどう? 金沢北陵高校(石川県)出身 植松 芭菜さん3年
家事が一通りできるようになりました入学当初は料理や洗濯、掃除など自分一人でできるのか心配でした。少しずつ一人暮らしにも慣れ、実家にいる時にはやらなかった家事全般ができるように。生活も夜型から朝型に変わり、しっかり起きられるようになりました。
好きな授業は? 館林女子高校(群馬県)出身 森 あおいさん3年
神経眼科学です眼だけでなく脳神経や作用を知る必要があるため、とても難しい科目です。でも、理解できると楽しくなってきます。先生からのアドバイスが的確なので身になっている実感がありますし、仲間と助け合って学べるのも大きいです。
勉強は難しい? 見附高校出身 坂井 柚月さん2年
専門的な授業が多く難しいです友だちと不明点を互いに教え合うなど、協力しながら理解を深めています。試験期間中は友だちと自習室にこもって勉強に集中!座学よりも、実習が楽しいです。毎週覚えることがたくさんありますが、前向きに取り組めています。
入学してから成長したことは? 小千谷西高校出身 岡村 すみれさん3年
検査技術です医専には医療知識がゼロの状態で入学しました。1年次に基礎知識と検査方法をしっかりと学ぶことができ、クラスの友だちと一緒に相談しながら自主実習ができたことで、入学した頃よりも自分の成長を実感できています。
クラスの雰囲気はどう? 新潟東高校出身 今井 朱莉さん2年
賑やかなクラスです一人ひとりに個性があって、明るく、仲が良いです。授業に取り組む姿勢は意欲的で真面目。分からないことは教え合い、互いに高め合いながら実習などを頑張っています。学園祭や球技大会は全力で楽しみ、メリハリがあります。

数字で分かる視能訓練士科

数字を見れば一目で分かる先輩たちの出身地や住まい。進路選択の参考にしてみてください。

救急救命士科Q&A

入学してから成長したところは? 長岡農業高校出身 丸山 祐依さん2年
授業後の復習に力をいれるようになりました授業内容が難しく、授業を受けただけでは覚えることができません。知識を身につけるために、復習することが増えました。繰り返し勉強することが習慣になり、テスト期間中も継続したことで良い点数を取ることができました。
専門知識がなくても大丈夫? 十日町高校出身 生越 丈太郎さん3年
まったく問題ありません!救急救命士の資格取得に必要な知識を1から学べます。理系科目が苦手でも不利にはなりません。私自身、高校では文系専攻でしたが、順調に学習できています。これまでどう頑張ったかよりも、医専でどう頑張るかが大切です!
自分時間の過ごし方は? 山形学院高校(山形県)出身 伊藤 光輝さん3年
トレーニングやライブ鑑賞に自主勉強平日の放課後は公務員試験、国家試験の勉強を行い、基礎知識を身につけています。土日も勉強、体力試験のためにトレーニングしますが、リラックスタイムも設けています。主に好きなアーティストのライブ映像を鑑賞します。
一人暮らしはどう? 米沢東高校(山形県)出身 伊藤 葵さん2年
なんだかんだ言っても楽しいです初めての1人暮らしは、毎日がとても充実しています。一週間が終わる頃には実家が恋しくなるので、週末は実家で過ごすことが多いです。平日は友だちとご飯を食べに行ったり遊んだりと、息抜きをしながら頑張っています。
好きな授業は? 日本文理高校出身 服部 航太さん3年
シミュレーション実習です実際の救急活動を想定しながら学んでいきます。現場経験の豊富な先生方から教えてもらうので、より専門的な知識と手技を学ぶことができます。クラスの仲間と一緒に練習しながら成長できるので、とても楽しい授業です。
将来の目標は? 小千谷高校出身 大澤 花さん3年
安心感を与えられる救急救命士ですこの人に任せれば大丈夫と思ってもらえるような対応をするため、正確な判断と処置を行うことを日頃から意識して授業に臨んでいます。また、落ち着いたトーンでの声掛けも心掛け、自分の中で重要なポイントにしています。

数字で分かる救急救命士科

数字を見れば一目で分かる先輩たちの出身地や高校時代の学科。進路選択の参考にしてみてください。